2009年06月06日

カメムシの脅威

pentatomidae.jpg

喜多方の街外れを運転中に見かけた奇妙な看板。あまりのインパクトに、わざわざ戻ってじっくりと観察してしまった。

スズメバチは理解出来るが、ネズミは害“虫”なのか?

それよりも何よりも、カメムシの害は上の二者に匹敵するほどの脅威なのか。それとも会津の言葉では、私の予想していない全く別の虫を「カメムシ」と呼ぶのか???

ちなみに「カメムシ」と「その他」の間の一行が無地のシールで消されている。そこには一体いかなる事情があっただろう。

謎は尽きない。
posted by 非国民 at 00:23| Comment(6) | TrackBack(0) | 街で見かけたヘンなもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
害虫駆除の看板に何故

シロアリ

がないのでしょうか?
Posted by 黒木 at 2009年06月08日 06:48
シロアリ・スズメバチ駆除のトラストきくち
http://homepage3.nifty.com/torasutokikuchi/

・・・シロアリは専門みたいだよ。謎は深まるねえ。
Posted by manet at 2009年06月08日 15:46
カメムシの臭いは嫌いでしたが、アゲハの幼虫をいじめると出すオレンジ色の角の臭いは好きでした。
あれはミカンジュースの匂い。小学校低学年の頃、わざと突っついてクンクン臭いを嗅いだものです。
Posted by やきとり at 2009年06月08日 23:43
害虫っつったら、カメムシよりもシロアリだと思うんですがねえ。会津の謎は深い。

アゲハの幼虫の角、あの匂いは私も結構好きでした。そんな缶ジュースが出ても私は買いませんが。
Posted by 非国民 at 2009年06月09日 00:44
カメムシはあなどれませんぜ。
晩秋に洗濯物を外に出しっぱなしになんぞしておこうものなら、結構な数のカメムシにたかられ、洗濯し直しの憂き目に遭います。
あと、果物や野菜にもたかるので、恐らくは農業被害とかもあるのでは?
以前、みかん農家がカメムシの被害に遭って・・・というのをTVで観た事があります。
Posted by bronks at 2009年07月21日 13:21
侮れないもんですなあ、カメムシも。それでもスズメバチの害とは次元が違い過ぎるように感じるのは、都市住民の無知なんでしょうか。
Posted by 非国民 at 2009年07月22日 19:37
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック