スマートフォン専用ページを表示
非国民研究開発
feiguomin research and development
<<
仇討ちの不毛な世界
|
TOP
|
Ljiljana Buttler【The Mother of Gypsy Soul】
>>
2004年10月27日
Cyber Yugoslavia
サイバー・ユーゴスラビアという国を知っていますか?
http://www.juga.com/
“ユーゴスラビア人”としてのアイデンティティを大切にしたい。
そこに民族共存の願いを込めた建国の試みが、世界中から静かな共感を呼んでいます。
人口は1万6千人あまり。
民族的出自に関係なく、誰でも市民権を取得できます。
紛争のもとになる領土は、最初から持っていません。
サイバー・ユーゴスラビア憲法には日本語版もあるので、是非読んでみて下さい。
トップページの<Read Constitution>から入れます。
posted by 非国民 at 21:40|
Comment(5)
|
TrackBack(0)
|
歴史と文化
|
|
この記事へのコメント
ここからなんらかの新たな動きが始まりそうな予感…。
*‘∀‘*
Posted by
はなゆー
at 2004年10月27日 22:34
英語が苦手だから、そのへんが敷き居高いな。
Posted by
死ぬのはやつらだ
at 2004年10月27日 23:18
やつらださんと同様、外国語読解能力に乏しく・・・勉強せないかんな。でも、憲法だけは読みました。初期公用語に日本語は入っていなかったけど、憲法が翻訳されているということは日本語も公用語に追加されたのかな。ある言語を公用語に推奨するものは翻訳の義務を云々と書いてありましたが。
Posted by
闘うリベラル
at 2004年10月27日 23:35
ナチスに対して果敢にパルチザン戦闘を挑んだ人。ソ連に対しても相対的に独立を保とうとした人。ある意味で無理やりユーゴスラビアをつくった人。大国のエゴに屈しない態度がユーゴスラビアという国の名前の中にあるんだろうなと、妄想しつつ、感動しました。
Posted by
ゲスト
at 2004年10月30日 04:15
トラックバックありがとうございました。
ご紹介いただいたサイバー・ユーゴスラビアは、なかなか興味深い試みだと思います。
ちょっと「マルチチュード」の「異なる文化・人種・民族性・ジェンダー・性的指向性、異なる労働形態、異なる生活様式、異なる世界観、異なる欲望など多岐にわたる。」という特性を思い出します。
それにしても、コンピュータが普及している割には、日本からの参加者は少ないのですね。
英語が得意/不得意ということとは別の理由があるような気がしますが。
では、また。
Posted by
ゲスト
at 2006年05月26日 20:06
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
この記事へのトラックバック
search
recent entries
(02/04)
公開死刑
(01/25)
左翼根性
(01/20)
炊飯記
(01/18)
日本人が軍拡を望んでいるという噂は本当かしら
(11/30)
なぜワクチンを打たないのか
(10/24)
近所の難読地名
(10/21)
怒る力
(09/15)
経営判断て難しいよね
(08/03)
何が問題なのか
(02/15)
鎖国したい人たち
recent comments
公開死刑
by 非国民 (02/07)
公開死刑
by kuroneko (02/07)
近所の難読地名
by 非国民 (10/27)
近所の難読地名
by kuroneko (10/26)
何が問題なのか
by 非国民 (08/06)
何が問題なのか
by kuroneko (08/06)
Hawa Dafi 【Our Story】
by 非国民 (10/14)
Hawa Dafi 【Our Story】
by Azusa (10/14)
オリンピックにも侍にも興味がなくて
by 非国民 (08/08)
オリンピックにも侍にも興味がなくて
by kuroneko (08/08)
熱中症になった
by 非国民 (08/03)
熱中症になった
by 黒木 (08/03)
熱中症になった
by 非国民 (07/30)
熱中症になった
by kuroneko (07/30)
熱中症になった
by 非国民 (07/15)
categories
雑念
(167)
歴史と文化
(33)
宗教
(16)
死刑と終身刑
(8)
政治
(103)
定住外国人の参政権
(5)
教育と学校
(10)
天皇制
(5)
音楽;東アジア
(14)
音楽;東南アジア
(10)
音楽;南アジア
(1)
音楽;中央アジア
(2)
音楽;西アジア
(14)
音楽;オセアニア
(2)
音楽;西欧
(11)
音楽;北欧
(4)
音楽;中東欧
(7)
音楽;南欧
(7)
音楽;アフリカ
(5)
音楽;北米
(18)
音楽;中南米
(8)
本
(54)
舞台・映画
(6)
食物、飲物
(42)
酒
(12)
毒物
(40)
街で見かけたヘンなもの
(16)
生き物あれこれ
(17)
歯医者
(8)
仕事
(44)
北国tv→seesaa
(7)
profile
非国民/feiguomin
1968年京都市生まれ。流浪の在日非国民。雑念多し、前科無し。シイタケが嫌い。気温が30度を超えると廃人になる。通名、三谷洋平。表の顔はフリーランスの照明屋。
connection
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
RDF Site Summary
RSS 2.0
レーシック手術
*‘∀‘*
ご紹介いただいたサイバー・ユーゴスラビアは、なかなか興味深い試みだと思います。
ちょっと「マルチチュード」の「異なる文化・人種・民族性・ジェンダー・性的指向性、異なる労働形態、異なる生活様式、異なる世界観、異なる欲望など多岐にわたる。」という特性を思い出します。
それにしても、コンピュータが普及している割には、日本からの参加者は少ないのですね。
英語が得意/不得意ということとは別の理由があるような気がしますが。
では、また。