2004年10月20日

終身刑は必要か

つい先日まで、死刑に替えて終身刑(仮釈放無し)の導入を、と思っていましたが、最近になって考えが変わりました。
現在は、終身刑について条件付き賛成(本音は反対)です。監獄人権センターのページでこの文章を読んで、8割がた説得された感じです。

1949年とかなり早い段階で死刑を廃止したドイツ(憲法に死刑廃止が明記されています)ですが、実は終身刑もそれに劣らず残虐な刑ではないかとの議論(生きながらの埋葬であるとの批判)の末、1981年には終身刑も廃止されました。
ドイツ以外にも、ヨーロッパでは長期刑の最高を20年程度に限定し、無期懲役についても必要な仮釈放制度を持つ国が増えてきています。
その結果、何が変わるか。
このような国では「どんな凶悪な犯罪を犯した者も、いずれ必ず社会に戻って来る」ことを前提にして、すべての司法制度が構想されているのです。言い換えれば、国家は全ての受刑者を社会に復帰させる(再社会化する)責務を負っているのです。
何とも驚くほどの理想論ですが、これは市民社会の側もそのリスクを覚悟した上での決断であって、ドイツなどの例では良い方向に機能しているように見えます。

また、この原則にたった時、刑務所の機能は“隔離施設”ではなく“矯正(再社会化)施設”として明確化されます。当然、受刑者の人権を無視した処遇など許されないわけです。
少なくともこの点は、日本でも議論されるべきだと思います。刑務所をたんなる隔離施設にしておくことが果たして問題解決になっているのかどうか。

今回も大塚公子さんの言葉を紹介しておきます。
『57人の死刑囚』(角川文庫)あとがきより。
[一割以上の人数が再犯を犯して、死刑になる事態をどう受けとめているのか。ただ出獄させればいいという考えではすまされないのではないか。
刑務所では、生命の大切さ、ということを判断させるような時間はないらしい。(中略)死刑の執行となった死刑囚も哀れであるが、その犠牲者には哀悼の言葉もないほどである。]


ところで冒頭に“8割がた説得された”と留保したのには理由があります。
応報刑の考え方を完全に排して、教育刑のみを目的とするならば、原理的に言って、全ての身体刑罰は不定期刑とされなければならない筈です。
実際には、そこまで徹底した国はまだないようですし、私自身も「それはどうかな?」みたいな引っかかりが残っています。

教育刑(犯罪者の矯正を目的とする)の考え方と、応報刑(端的に“仕返し”を目的とする)の考え方は、互いに矛盾するものでありながら、併存しつつ刑罰制度を形成してきました。
そのなかにあって、死刑と終身刑は『教育刑の意味が皆無である』点で、特異な刑罰だと言えます。
先日、宅間守さんに対して死刑が執行された際に、彼が最期まで贖罪の言葉を発しなかったことをもって「遺憾」だとする発言が各方面に見られましたが、そもそも死刑囚が贖罪の念を持つ必要は無い(少なくとも制度の目的から言って要請されていない)のではないでしょうか。

なんだかはっきりしない文章ですね。
まだちゃんと考えがまとまっていないのですが、とりあえず書いてみました。
みなさんは、どうお考えでしょうか?

http://www.jca.apc.org/cpr/2002/kaido-muki.html
posted by 非国民 at 03:05| Comment(26) | TrackBack(8) | 死刑と終身刑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
非国民さん、こんばんは。
刑法についてほとんど何も知らない私がコメントするのもおこがましい話なのですが(汗)。
教育刑(目的刑)か応報刑か、というのは近代刑法理念の根幹に関わる問題だと思います。究極のところでは「結局のところ、刑罰とは何か?」というえらく哲学的な(悪く言えば支弁的な)問いが発生するのだと思います。
私自身は社会復帰のためのプログラムをもっと充実させては、などと思うのですが、非国民さんのご指摘通り、「原理的に言って、全ての身体刑罰は不定期刑とされなければならない」ということになりかねません。罪刑法定主義が骨抜きにされ、服役囚を国家の恣意的な権力のもとに晒す危険性があります。
しかし応報刑は基準が明確な分、再犯防止については?という気がします(←ホントのところは分かりません)。

考えがまとまらなくて申し訳ありません。間違いなどありましたら、ビシビシ指摘していただけるとありがたいです。
Posted by barbaroid at 2004年10月21日 00:35
私も「結局のところ、刑罰とは何か?」というところで、思考が空転しています。
何か良いアイディアがありましたら、またお寄せ下さい。
Posted by 非国民 at 2004年10月21日 01:47
死刑制度って、「人間とは何か?」という根源的なものまで含んだ問題ですね。

俺にしたら、神にも劣る人間の業を裁く権利があるほど、あんたは素晴しいのか?という命題にまでなってしまいそうです。

すくなくとも、タクマは殺されたのだから、「謝る」必要なしと言いたい。自分が殺されることにより、罪を全うしたのだから。逆に被害者の家族はそれで良かったのか?と問いたい。

違うでしょう?俺が被害者の家族であれば、「謝って」ほしかったと思うけどな。
Posted by 死ぬのはやつらだ at 2004年10月21日 02:12
「被害者」と「被害者の家族」は厳しく分けて考える必要がありそうです。
少なくとも倫理的な「罪」について言えば、殺人行為を断罪出来るのは、殺された相手である死者だけです。それが不可能である以上、その行為が赦されることは永久にありません。人を殺すとはそういうことではないでしょうか。
誰も(家族でさえ)死者に成り代わって断罪することなど、本来的には不可能なのです。一様な答えなど絶対に出ないし、生き残った者がどのような答えを出したところで、それで赦されるわけではないと考えます。
だから、死刑にも反対します。
Posted by 非国民 at 2004年10月21日 02:29
これぞ明解な答え!

その論理でいけば、死刑廃止の方向は納得できますね。

人権感覚がない人ほど、被害者の人権を訴えているように思えます。
Posted by 死ぬのはやつらだ at 2004年10月21日 12:32
自分の身に置き換えて考える時には『自分が被害者の家族だったら』ではなく『自分が被害者だったら』と考えることが重要なのです。

私が正当な理由なく殺されるとしたら、その時に犯人を赦せるか?
多分無理です。私は赦さないでしょう。
しかしですね、その時に「心配するな。ちゃんと仇は討ってやるから安心して死ね」とか言う奴がいたら、もっと腹が立つと思うんですよ。
Posted by 非国民 at 2004年10月22日 04:18
そりゃそうだわな。納得。
Posted by 死ぬのはやつらだ at 2004年10月22日 04:41
おはようございます、非国民さん。こちらでは初めまして(*^^*)

こちらのブログを拝見して、自分の浅知恵を呪いました。あんまり恥ずかしいので、コメントできずに戻ってしまいそうでした(><) 
私は、終身刑というのは生きて罪を贖うということを求められると思っていました。なので、応報刑ではないのだと。。。でも今、かなりぐらついています。死刑制度については私も反対の意見がほぼ固まっております。が、終身刑制度については、その制度のある国、それを廃止した国と、色々知ることで、意見が流動的になってしまっています。そういうわけで、今はまだ安易に意見を述べることが出来ません。

こちらの記事は勉強になります。まだ新しいのですね。開設おめでとうございます。また拝見させていただきますので、よろしくお願いします。
Posted by ゲスト at 2004年10月24日 10:19
こんにちは、茜さん(~_~)。こちら(北国)でお見かけできて嬉しいです。
Posted by 闘うリベラル at 2004年10月24日 12:25
このような僻地へようこそ。

自分の浅知恵を呪っているのは、私も同様です。
近々まで、終身刑積極導入派だったのですから。
本文で白状した通り、考えの纏まらぬまま慌てて書き留めた次第です。
これからも智恵を貸して下さい。
Posted by 非国民 at 2004年10月25日 01:02
刑罰というものを、構造-機能主義的に解釈する限りは、犯罪者は<共同体の秩序を乱したことについて、共同体の成員全体に対して罪を負う>という構図になってしまうんですね。
そして、秩序の安定を回復する(共同体の成員が安心して事態を受け入れる)ための手段として、「報復」だの「隔離」だの「贖罪の言葉」だの「心理学者による解説」だのが求められているのだと思います。
今回、宅間さんのケースによって「報復」だけでは目的を達成しないことが露呈したわけです。これに動揺した人たちが「脳機能障害説」とかで納得しようとするわけです。

しかしまた、犯罪者の再社会化と社会復帰もまた、<共同体の安定を回復する>のです。

今さら当たり前の事なのですが、私は思いきって主張してみたいのです。
結局のところ、それ以外の選択肢は無いのだ、と。
Posted by 非国民 at 2004年10月25日 01:59
はじめまして。御意見興味深く拝聴しました。

>人権感覚がない人ほど、被害者の人権を訴えているように思えます。

そうでしょうか。我が国の現状において犯罪被害者が正当に扱われていないのは事実でしょう(死刑事件だけを言っているのではない)。

>犯罪者の再社会化と社会復帰もまた、<共同体の安定を回復する>のです。

「再社会化」は被害者側にも必要でしょう。
最高刑が無期懲役ということになると、仮出獄者による再犯(殺人等)のリスクを覚悟しなければならないでしょう。
Posted by ゲスト at 2004年11月13日 14:42
よほどの偶然でも無い限り、通りすがりの人と再び出会うことは無いでしょうから、以下は私の独り言です。

被害者側にも何らかのケアが必要であると考えますが、それを「再社会化」と呼ぶのは、若干ニュアンスが違うように思われます。
彼らは「社会化」の失敗によって被害者になったわけでは無いからです。
何か適切な用語があると良いのですが‥‥。

>仮出獄者による再犯のリスクを覚悟しなければならない。
そりゃそうでしょう。ですから問題はどのようにして、そのリスクを低減させるかです。
(殺してしまうことも含めて)犯罪者を永久に社会から隔離しておくことも、確かにリスクを低減させます。
しかし、本当にそれ以外の方法は検討に値しないのか、ということを、本エントリーでは提起しています。
Posted by 非国民 at 2004年11月13日 16:09
丁寧な御返答ありがとうございます。
独り言にコメントするのは不適切かも知れませんが・・・

確かに被害者の「再社会化」というのは的確な表現とは言えないでしょうが、「何らかのケア」とは具体的にはどのようなことでしょうか。

小生が考えているのは例えば先般死刑が確定した逆恨み殺人事件(持田孝死刑囚)のような悲惨な事件を防ぐために、被害者側に受刑者(加害者)の出所日時・居所情報等を通知する、というようなことです。

或いは、訴追の権限を検察官に独占させるのではなく、一定の範囲内で被害者側にも認める、といったことです。

ここ10年余りに執行された死刑囚の中に仮出獄中に再び殺人を犯して死刑に処せられた例が7件ほどあったと思いますが、貴殿の言う「それ以外の方法」とは如何なるものですか

死刑でも終身刑でもないやり方で上記の如き殺人事件を確実に防げる方法とは?
Posted by ゲスト at 2004年11月13日 23:00
匿名さんと議論するつもりは有りません。
どうか、お引き取り下さい。
Posted by 非国民 at 2004年11月16日 00:48
突然ですが、はじめまして。
難しい話になるとわからないのですが、いつも、「遺族が、遺族が」と(世間が)言っているのに違和感を感じています。
あれ? 確かに死んでしまったけれど、被害者本人のことはどこにいっちゃったの? って。
被害者と遺族は別、と言い切っている非国民さんのコメントを見て、
そうだよね、そうだよね、って思いました。
Posted by ゲスト at 2004年11月17日 00:28
こちらのエントリーは既にご覧頂いたかもしれませんが、犯罪被害者遺族と一口に言ってもその思いは様々であることが良く分かる本です。第三者が被害者遺族の心情に同化したかのような言行をするのですが、それが却って被害者遺族を苦しめ突き放すことになる場合もあることが分かります。余力のある際に、この本をお読みになることをお勧めします。近隣の図書館にもあるかもしれません。
Posted by 闘うリベラル at 2004年11月17日 09:49
Collyさん、どこかでお名前をお見かけしたような‥。 これからもよろしうお願い致します。

闘うリベラルさんも、TB有難うございます。
ことほどさように、被害者(や遺族)の気持ちは、決して一様なものでは有りません。犯人の死刑を求める人もいれば、そうでない人もいます。どちらの反応が普通であるとか、正常であるとか、本能的であるとか、言うことは出来ないでしょう。
被害者や遺族に対して非当事者が勝手に押し付ける役割期待が、彼らの苦痛を増している、という側面はありますね。

被害者や遺族の苦しみは、実は本エントリーの主旨とは関係ないのです。
現行の司法制度において被害者(や遺族)の権利が軽視されているとすれば、それはそのこと自体が問題なのであって、「だから犯罪者の権利はどうでもいい」ことにはならないのです。 「犯罪者の権利を擁護しつつ、同じように(時にはそれ以上に)被害者(や遺族)の権利も擁護されなければならない」と考えるのが“人権感覚”というものでしょう。
Posted by 非国民 at 2004年11月18日 01:40
非国民さん。はじめましてトラックバックありがとうございます。こちらからもトラックバックさせていただきます。
(以前より、お名前は拝見しておりましたが、直接コメントするのははじめてですね!)

で。すべては、おっしゃる通りなのだと思います。「被害者感情のケア」と「犯罪者の社会的な扱い」というものは、ほんの一部がリンクするだけで、じつは別の問題です・・・ということを何度言っても理解しない人って、結局、人が死ぬのが楽しいだけなんじゃないかと、思ってみたり。おっといけない。自分のところでは言えない過激な言葉を吐いてしまいました(笑)

これからもよろしくお願いいたします。
Posted by ゲスト at 2005年01月19日 17:15
「死刑制度」の問題については、私のバカな頭であれこれ考えても袋小路に迷い込むばかりです。ただ、現在のイケイケな風潮が蔓延している日本において、結論を出すのを急ぐのだけはマズイような気がします。
Posted by やきとり at 2006年05月03日 18:00
やきとりさん、どうも。
少し古い記事ですが、基本的な考えは変わっていません。少しでも参考になればいいのですが。
Posted by 非国民 at 2006年05月04日 00:04
そもそも法治主義とは人間の群れのルールです。もちろん生物の支配の頂点に立つ人類中心に作られており、群れの規律を正すためのもの。だから極論的に言うと、不都合を犯した場合その責任として最高刑は存在を消すこと。今の時代、命の尊さとかいった戯言は人類の生存においてだけに通用している不当な感情だと思います。

命は尊いですよ、しかしながら流行病などで無条件に殺戮される家畜はどうでしょうね?種族の抗争において劣った種族は支配された種族のルールによって存在価値など無視して場合によっては殺戮されます。人間だからなどとエゴを露呈しているから法は抜け道が出来ます。家畜たちは運命を呪うしかありませんよ?死刑に及ぶまでの経緯等考えれば刑法なんてまだまだゆるい規制だとおもいます。
Posted by しょぱん at 2007年02月12日 15:55
こんにちは。jabaさんのところとかこことがで息抜きに遊ぼうと思ったら、過去エントリーにコメントがついていたので、ひっかかってしまいました。

わたしは、「法治主義は人間の群れのルール」といった壮大な議論はできないんですが、イスラムの法律なんかで、王女様と恋愛した男が公開で首を落とされるなんて、かつてあったケースを、「野蛮だなあ」と考えがちになる自分をちょっと反省。

かつての日本でも、姦夫・姦婦は重ねもちでばっさり切り捨ててもお咎めなしだったのも、遅れた時代だと思う必要はないのかもしれないなあ。
江戸時代の過酷な刑罰が明治になって近代化した刑法になったけど、それは進化でもなんでもなくて、ゆるくなっただけなのかー。うーむ。
こういう形での明治維新否定論にころがる言説というのも珍しいなあ。
Posted by kuroneko at 2007年02月13日 12:29
kuronekoさん
なんだか、そちらは大変そうですね。こんな辺境ブログで息抜きになるのなら、いつでもどうぞ。
さて、珍しいというか何というか、かなり支離が滅裂してますね。責任という言葉の使い方もおかしいし。言ってることが良く分かりませんでした。要するに、警察に捕まる様なドジな奴は淘汰されるべきだと言いたいのでしょうかね。
Posted by 非国民 at 2007年02月13日 14:49
民主党は死刑を廃止して「仮釈放のない終身刑」にすることを主張している。
民主党は、被害者の遺族らも納めている税金で、殺人者に対して終生、食事と医療と介護を保証したいのだろう。
死刑の持つ殺人抑止効果は無くならないのだろうか。
被害者の遺族への配慮より、犯罪者への配慮を優先するのだろうか。
Posted by 民主党は日教組と在日の政党 at 2009年08月08日 15:06
上の問題提起(と呼ぶほどのものでもないが)は「犯罪被害者の遺族は受刑者の人権が蔑ろにされることを望んでいる」と勝手に前提しているわけだが、いくらなんでも当の遺族に対して失礼だとは思わないのだろうか。思わないんだろうなあ、こういう馬鹿は。
Posted by 非国民 at 2009年08月08日 22:00
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

本宮ひろ志先生を支援する勝手連(通常時・特定精神疾患研究所)
Excerpt: ↑これ渡すより囚人番号貰うほうが先になりそうだけどね。こいつは。 警視庁浅草署は19日、東京都羽村市のフリーター、桜沢哲朗容疑者(34)を脅迫容疑で逮捕。 部落解放同盟関係者職員宅に脅迫状送付..
Weblog: 本宮ひろ志先生を支援する勝手連(通常時・特定精神疾患研究所)
Tracked: 2004-10-20 13:55

闘うリベラルのチャンネル
Excerpt:  2年程前かな、ある団体の発行誌に寄稿した文章を転載する。
Weblog: 闘うリベラルのチャンネル
Tracked: 2004-10-20 21:21

やまの日々是平穏
Excerpt: 非国民のチャンネル様 考えれば考えるほど分からなくなる。所詮外野である自分が考えることなんて限界があるのは分かりきったことではあると思うのだけどさ。 とりあえず、頭の整理をすると。 ・死刑制度に抑..
Weblog: やまの日々是平穏
Tracked: 2004-12-14 00:14

HERIKUTSUなる日々(by jabberwock)
Excerpt: 「テレビを中心とした大衆裁判が火炙り獄門を宣告する」事件がまた、起こってしまった。私としては、個別の事件として、今回のケースには大きな関心はない。 被害者にとっても(その家族にとっても)加害者にとって..
Weblog: HERIKUTSUなる日々(by jabberwock)
Tracked: 2005-01-19 17:06

法務部ログ
Excerpt: 「死刑」という重いテーマを正面から描いた衝撃作です。 なにわ拘置所に配属された...
Weblog: 法務部ログ
Tracked: 2005-06-22 00:14

謙遜と謙譲の音楽
Excerpt: あーうるさい。死刑にはとにかく反対だ。 などと感情的になってもラチがあかないので、 [死刑廃止と死刑存置の考察]:http://www.geocities.jp/aphros67/indexs.htm..
Weblog: 謙遜と謙譲の音楽
Tracked: 2006-05-03 17:55

りゅうちゃんミストラル
Excerpt: 山口県光市で起きた母子殺人事件。このことについてはすでに記事で書いた。母子殺害、最高裁差し戻し判断多くのブログではこの事件の被告に対する怒りで満ちていた。そんな中、気になったひとつの記事。光市の母子殺..
Weblog: りゅうちゃんミストラル
Tracked: 2006-06-24 17:37

獄中41年から見る刑事処遇~無期刑の傾向を踏まえつつ~
Excerpt: 1.序 袴田巌さんが濡れ衣を着せられ静岡県警に逮捕されたのが1966年8月、本年(2007年)を以て身柄拘束期間が41年に達しようとしている。実に、袴田さんの人生の半分以上の期間を権力当局によって..
Weblog: 闘うリベラルのチャンネル(新宅)
Tracked: 2007-04-07 00:45