2010年01月25日

ピコピコ欲

身体的にも気分的にも疲れが溜まっていて難しいことを考えられない時、キャッチーなピコピコ音楽が無性に聴きたくなる。そんなことはありませんか?

最近気になっているのがロシアの女性歌手、Tatiana Bulanova。当地の表記ではТатьяна Буланова。タチャーナとでも読むのだろうか。ターニャと書いてあるサイトも多く、スラブ語圏のややこしいところだ。

これが究極のピコピコ、「Angel」。
http://www.youtube.com/watch?v=rR-I3btZoaM
ヒネリのない安直さが嬉しいじゃないですか。

「Letela Dusha」も良いなあ。
http://www.youtube.com/watch?v=xESMKrEur-E
ロシア語ってこんなに綺麗だったんだと素直に心洗われる。ピコピコのせいで目立たないけど、実はこの人ものすごく歌が巧いんじゃないかとも思う。

アルバムが欲しいんだけど、ネット上をざっと見た限り日本で入手するのは難しそうだ。23枚もアルバムが出ているのに、ロシアは遠い。そして、無いと分かればなお欲しくなるのが俗物の度し難いところ。どこかで売ってないかなあ。

検索用;tatjana bulanova,tania,tanja,tanya
Таня Буланова,
ангел,
летела душа, Let my soul fly
posted by 非国民 at 02:16| Comment(6) | TrackBack(0) | 音楽;中東欧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
>ピコピコ音楽

 ピコピコ音と読んじゃって「昔のインベーダゲーム」を連想したわたしは古老じゃな。
Posted by kuroneko at 2010年01月26日 02:18
一文字抜けると大違いですね。ピコピコ音への「欲」は私にもありません。
師匠ほどの古老が言う「昔のインベーダーゲーム」って、どのくらい昔の話なんだろうなあ。私が知ってるのは多分80年頃のやつですが、インベーダー以降のゲームの進化を殆ど知らないので、自分の古老度は分かりません。
Posted by 非国民 at 2010年01月26日 23:15
Татьяна(タチヤーナとか、タチャーナとかかな、、かなで表記すると)さんの愛称は
Таня(ターニャ)さん。
(検索用がТанаになっているので、直しておいたほうがいいかも。これだと、ターナか、タナーとしか読めない)


クリップ見ましたよ。とても、聞き取り易いロシア語だなぁ。もう今となってはそれを日本語に置き換える能力が私には無いが^^;

>ロシア語ってこんなに綺麗だったんだ
ロシア語って(おそらくスラブ語一般も)、恐ろしく語形変化があるので、語尾韻が踏みやすいんですよね。だから、演説とか朗読詩とか、聞いてるだけで、すごいなぁ、と思えてしまうことも。全然意味わかんないけど。

そういえば、神保町にロシア音楽専門店があったでしょ?と、確認したら、新世界レコード、閉店してました。ありゃま。

Posted by nafchie at 2010年01月28日 10:29
ありゃあ、やってもうたわ。さっそく直しておきました。有り難うございます。

>恐ろしく語形変化があるので、語尾韻が踏みやすい
なるほど、そういうことがあるんですね。無駄に難しいだけじゃないんだ。インドネシア語に比べてジャワ語が格調高く聴こえるのは気のせいだけじゃないのかも、ね。
Posted by 非国民 at 2010年01月28日 20:05
以前拙宅でも紹介しましたが、ピコピコ音楽と言えばやはりコレでしょう。

http://www.youtube.com/watch?v=h76MZ3ht0l4
Posted by やきとり at 2010年01月28日 23:57
うーん、このピコピコは私の欲を満たさないなあ。何が違うんだろ。やっぱりヴォーカルがある程度オーガニックじゃないとダメなのか。
上の「Letela Dusha」なんか、ほとんどピコピコ民謡ハウスだからなあ。。。でもロシアでは今世紀に入ってからもこの手のピコピコが結構売れてますね。
Posted by 非国民 at 2010年01月29日 01:21
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック