2011年01月21日

Gerry Mulligan 【Night Lights】

nightlights.jpg
バリサクとウイスキーの夜は更けて
 
言わずと知れたジェリー・マリガンの名盤。1963年の録音だから、もう半世紀近く前のアルバムということになる。まあ、たまには古いのも良いだろう。

昔からバリトンサックスの音が好きで、時々このアルバムを引っ張り出して聴くのだが、聴き始めると途端にバリサクはどうでもよくなって、セクステットの妙に痺れてしまう。そもそも一曲目のタイトルナンバーでマリガンはバリサクではなくピアノを弾いているのだ。でも、これが良いんだなあ。半世紀の時を全く感じさせず、すっと引き込んでくれる美しさだ。
http://www.youtube.com/watch?v=hu3qzzCCfCE

サイドメンも良い。何と言ってもアート・ファーマーのフリューゲルホーン。程よく力の抜けた音色が柔らかく美旋律を醸す。ボブ・ブルックメイヤーのトロンボーンも素晴らしい。そして、名手ジム・ホールのスモーキーなギターがアンサンブル全体のくすんだトーンを味わい深いものにしている。

よくもまあ、これだけ「はっきりしない」音色のメンバーで固めたものだと思う。揃いも揃って「主張しない」面々が居並び、果たしてこれをジャズと呼んで良いのかと迷うほどに、その輪郭は曖昧としている。でも、その徹底した「はっきりしなさ」加減が、心の奥底までリラックス出来る至福の時間に繋がっているのだ。さすがに素面で過ごすには勿体ない時間だ。勿論、ワインでもビールでもなく、ここはウイスキー。それもバーボンではなくスコッチで行きたいところ。

不思議なもので、はっきりしない甘々ジャズは酒の趣向すら変えてしまうようだ。普段の私なら「上品過ぎて物足りない」と感じる、例えばマッカランなんかが、本当に美味しく感じられる。輪郭の曖昧な音に包まれることで、返って喉の神経が研ぎ澄まされて、いつもは気付かないモルトの繊細な香りに酔わせてくれるのかも知れない。

ではラストナンバーの「Tell me when」でもう一杯。
http://www.youtube.com/watch?v=pftBMhyEKzg
今度はトミントールのオロロソ・シェリー・カスク・フィニッシュで更なる至福を。
posted by 非国民 at 02:04| Comment(2) | TrackBack(1) | 音楽;北米 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
なるほど、言われてみれば「はっきりしない音色のメンバー」ばかりですね。私も甘口なのは苦手ですが、これは許せます。なぜだろう? バリサクのかすれた音色が持つ荒涼感のなせる技? ジム・ホールの乾いたギターが前面に出ているせい? まあ何でもいいですが、これは夜限定アルバムですね。間違って寝起きに聴いてしまうと仕事に行く気が失せて、そのまま二度寝確実です。というわけで、いま聴き始めたところです・・・。
Posted by やきとり at 2011年01月21日 10:06
ずいぶん昔の話ですが、朝起きてすぐにFMをつけたらフランクチキンズの「we are ninja」が流れて来たことがあります。あれはキツかったなあ。
そもそも朝限定の音楽は私には無縁なのですが。
Posted by 非国民 at 2011年01月21日 21:27
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

ムード歌謡
Excerpt: BOSSA NOVA SOUL SAMBA/IKE QUEBEC(bluenote)/1963ブルーノート愛聴盤紹介の3回目。ジャズの名門レーベル、ブルーノートに演歌のアルバムがいくつか紛れ込んでいる..
Weblog: 謙遜と謙譲の音楽
Tracked: 2011-01-21 11:08