2011年05月18日

ちくわと路面電車の街で

ちょっとした用があって豊橋に行ってきた。仕事というか野暮用というか、実際には殆ど金にならないのだが、金にならない仕事でも仕事が無いよりはマシなのだ。

のんびりと「こだま」に揺られて行く。新幹線には意外と駅が多い。こんなに沢山あったんだと改めて驚く。そして、静岡県が横に長いことを実感する。

ちょっと時間が空いたのでぶらぶら散歩していたらイカした建物に出会った。豊橋市公会堂。
toyohashi1.jpg

ロマネスクの傑作として名前だけは知っていたが、見るのは初めて。確かにこれは渋い。柱頭の造作なんかも凝っている。良いものを見た。いまだに現役で機能しているというのも凄い。

東京から見れば、豊橋はどうってことのない地方都市だが、それでもその街その街の歴史と文化があるわけで、もちろんそんなことは当たり前なんだけど、ついつい忘れがちだったりして、やっぱりこういうのを見ると「侮れないなあ」と思う。
toyohashi2.jpg

豊橋に行く機会があれば、これは見ておいた方が良い。
posted by 非国民 at 01:01| Comment(8) | TrackBack(0) | 歴史と文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
これはすごい。

(;゚Д゚)!
Posted by はなゆー at 2011年05月18日 16:37
実物は本当にすごいです。まあ私が自慢することでもないんですが。
Posted by 非国民 at 2011年05月20日 00:35
 豊橋といえば、数年前に行った時には、
・スマートボール屋が営業していた。
・「ぬるーい」という表示の飲料の自販機があった。
なのですが、今はどうかが気になりました。
Posted by 南郷力丸 at 2011年05月23日 01:34
残念ながら、どちらにも気付きませんでした。ちくわは相変わらず美味。
Posted by 非国民 at 2011年05月24日 15:30
揚物つながりで、ちくわの磯辺揚も旨いですよね。めんつゆを湯で割ったやつに浸して食うと最高です。あ、チューブの生姜も必須。
Posted by やきとり at 2011年05月25日 12:51
美味しいのは分かりますが、どうも「汁物」で酒を飲むのが苦手なので「浸して食う」のはあんまりやりません。豊橋のちくわは、そのまま食っても本当に絶品。ただし、ちょっと高い。
Posted by 非国民 at 2011年05月26日 14:36
豊橋は1年ほど通ってたのですが…覚えないなあ公会堂。まあ、浪人してたときだからな。

ちなみに、東海道線ホーム連絡橋上のプラ椀で食わせるキザミ入りのきしめんが非常に美味いのです。
Posted by manet at 2011年07月03日 15:47
きしめんは知りませんでした。豊橋から田原に出たことはありますが、さすがに東海道線に乗り換えたことは無いですね。
Posted by 非国民 at 2011年07月03日 21:32
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック