本日飲みたるは、地元千葉県の老舗である鍋店さんの一本「仁勇 純米生とろり酒」。ラベルにはもち米四段仕込み極甘口の表記あり。私は冷酒が身体に合わず常温で飲みたい派なので、生酒に手を出すことは滅多にないのだが、なぜか気になって買い込んだブツだ。
世の中には夏の生酒というのもあるが、このブツを買ったのは冬だ。気になって買い込んだ割には、さあ飲もうかという気にはならず、半年以上も冷蔵庫の中で寝ていた。人間の考えることは分からない。
半年以上も寝ていた酒を出してみると、裏ラベルに瓶を立てた状態で冷蔵庫で保存して下さいと書いてある。そういう大事なことはもっと早く言ってくれなきゃ。。。
とろり成分が完全に沈んでいるので、よく振って器に注ぐ。

こういう感じ。
味は、まあ、あれだな。甘酒だ。極甘だが酸味がしっかりしているので、これはこれで悪くない。米の味も濃い。アルコール感は皆無だが、ラベルにはアルコール度数11度と書いてあるので、いい気になってぐびぐび飲んだらやばそう、ではある。炭酸で割ってぐびぐび飲むのはあり、かな。
ツマミは特に必要ない。というか、これに合うツマミを全く思いつかない。
文句なく美味しいけど、本当は冬に飲むのが正しいんだろうなあ。
検索しました。
なんで夏なのか。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/47350
美味しかったので夏に飲むのは全然ありだと思うのですが、買った時とは味が変わっている可能性も高いです。