2022年10月24日

近所の難読地名

kuroneko老師が難読地名シリーズを展開しているので、便乗してみる。

当アジトから少し北に行くと「北方十字路」という交差点があって、この「北方」を「ぼっけ」と読む。これは難易度が高いと地元民ながら常々思っている。そして、この十字路を東西に横切るのは「木下街道」であり、聞いて驚け「木下」を「きおろし」と読む。難読である。

難読地名には幾つかのヴァージョンがある。大まかに言えば

1. 馴染みのある読みとは違う読み方をする
2. どう読むか見当も付かない
3. そもそも見たことがない漢字

ということになろうか。

前述の「北方=ぼっけ」「木下=きおろし」は、1.に該当する。木下街道は、その名の通り木下という街に繋がる街道であり、木下は利根川の水運で栄えた河岸である。ここで材木を舟から下ろして陸路で江戸まで運ぶから「木下」。講釈を聞けば納得できる地名だが、いきなり見て読めるかと言われると難しい。

当アジトの少し南には「原木」という地名があり、これは「ばらき」と読む。関東人にとっては難易度が低いようだが、関西人には「原」を「ばら」と読む発想がないようで、しばしば驚かれる。

2.に該当するのは「神々𢌞」。近所というほどでもないが、木下街道の途中に出てくる地名で「神々𢌞」と書いて「ししば」と読む。何故そう読むのか、見当も付かない。さらに、木下を過ぎて利根川沿いに進むと「安食木杭」という地名に行き当たる。この「安食木杭」は「あじきぼっくい」と読むが、ここまで来ると驚きもない。驚きを遥かに通り越したような地名である。

3.は、さすがに近所ではないが、自治体単位では難読の東横綱とも言える「匝瑳市」が千葉県にはある。この「匝瑳」を「そうさ」と読むのだが、意外も何も見たことがない漢字なので、何とも感想が湧かない。

余談ながら、難読地名というのは英語圏にも存在する。ウスターソースの由来となった英国のウスターという街は「Worcester」と表記する。どうやったら「Worcester」を「ウスター」と読めるのか。英国人でも納得できる人は少ないようだ。こうなると、もはや何のための表音文字なのか、不可解極まるべし。
 
posted by 非国民 at 20:45| Comment(2) | TrackBack(0) | 歴史と文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
わたしが展開しているというより、msnの仕業ですね。
 最近も、読めそうで読めない「常滑」の正しい読み方は?
 なんてのがありまして。

愛知県の市町村のひとつです。中部国際空港、通称セントレアがあることで知られています。

もうわかりますよね?

■正解は……?
「とこなめ」と読みます!

なんて言ってますが、常滑といやあ1970年代ぐらいまでに生まれた人なら、急須の産地ね、ってことで知っているんじゃないかしらん。


まったく読めない字といえば、山梨県には 「垈」(ぬた)という字のつく地名がありますね。
 国字(日本で作られた字)を通り越して、甲州で作られた字みたい。
Posted by kuroneko at 2022年10月26日 21:13
記事では言及しませんでしたが、人口に膾炙しているかどうかも、難読度と密接に関わって来ます。「大分=おおいた」は誰でも読めるでしょうが、「分」を「いた」と読む例が他にあるかと言われれば、実は見たことがない。仮に大分がマイナーな地名だったら、かなりの難読でしょうね。
Posted by 非国民 at 2022年10月27日 11:29
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。