私は決して甘いものが好きな訳では無い。
好きな訳では無いが、やむにやまれぬ事情というものがある。
千葉限定「飲むプリン」。

製造は長生郡長柄町のジャパンフーズ株式会社。ここの企画を当ブログで摘発するのは何と四回目である。「梨風味サイダー」、「びわ風味サイダー」、前回の「さつまいもオレ」、そして今回だ。全くもって、いい加減にして頂きたい。
千葉県民以外にとってはどうでもいいことだろうが、千葉県は鶏卵出荷額全国第二位だそうである。私も知らなかったが缶にそう書いてある。そんなに田舎に住んでいるという自覚は無かったので軽くショック。
意を決して缶を開ける。では一口おおを飲めない。
何と、液体ではなかった。
カスタードプリンの質感そのものだ。プリンをスプーンでグチャグチャと掻き混ぜた様な粥状の物体が缶に入っていたのである。粘度が高いとか言うレベルではなく半固形物だ。缶を傾けても口の中に流れ込んで来ないので、吸い込んだり缶を揺すったりして、どうにか飲む、これは結構大変だぞ。なぜ缶に入れるのか!?

まさしくプリンの色。
味もプリンそのものだ。結構甘いが、そりゃプリンだから甘いのは当然だろう。予想もしていた。プリンだと思えばごく常識的な味で、決して不味くはない。問題はただその質感にある。いや、缶に入れて売ってしまったのが最大の失敗なのか。普通にプリンとして売り出していれば世を騒がすことも無かったろうにと思う。
千葉限定の奇品「飲むプリン」。今ひとつ飲み物になり切れていない点が惜しい。
缶に描かれている牛は総子。さつまいもオレの房子とコンビらしい。

追記;今気付いたが、缶の裏に小さな字で「よく振ってからお飲み下さい」と書いてあった。まあ、あれだな。お互い頑張ろうじゃないか。