ここ数年、日本海沿岸に掃いて捨てても追いつかないほど大量に押し寄せて来るエチゼンクラゲ。おそらく世界最大のプランクトンである。
あれを食わない手は無いと思うのだが、どうか。
続きを読む
2007年01月26日
2007年01月23日
2006年12月27日
2006年10月29日
東京でホヤを食う
打ち合わせと称して阿佐ヶ谷で酒を飲む。メニューにホヤがあったので、モノは試しとばかりに注文してみた。
ホヤを食うのは2回目である。最初に食ったのは今年の夏、三陸でのことである。実に旨かった。
そのことを記事に書いたら、gegengaさんという人が、言うに事欠いて、ちょっと聞いて下さいよあぁた、「あーぁ、もうダメだ」とか言うのである。いわく「東京ではチャレンジしないほうがよろしいかと」。
そうまで言われたら、食ってしまうに決まってるじゃないですか。
続きを読む
ホヤを食うのは2回目である。最初に食ったのは今年の夏、三陸でのことである。実に旨かった。
そのことを記事に書いたら、gegengaさんという人が、言うに事欠いて、ちょっと聞いて下さいよあぁた、「あーぁ、もうダメだ」とか言うのである。いわく「東京ではチャレンジしないほうがよろしいかと」。
そうまで言われたら、食ってしまうに決まってるじゃないですか。
続きを読む
2006年10月20日
2006年06月23日
2006年06月09日
ガラパゴスコーヒー
カメのコーヒーでは無い。カメの島、ガラパゴスで採れたコーヒー豆、なのだ。
サンクリストバル島の農園で生産されているのだが、生産量は決して多くない。
ガラパゴス諸島そのものが、世界遺産にも登録された自然保護区で、農薬や化学肥料は一切使用できない事になっている。
そのせいかどうかは分からないが、とても美味しい。最近お気に入りのコーヒーである。
パッケージは、もちろんカメ印。実に素晴らしい。
サンクリストバル島の農園で生産されているのだが、生産量は決して多くない。
ガラパゴス諸島そのものが、世界遺産にも登録された自然保護区で、農薬や化学肥料は一切使用できない事になっている。
そのせいかどうかは分からないが、とても美味しい。最近お気に入りのコーヒーである。
パッケージは、もちろんカメ印。実に素晴らしい。
2006年02月18日
2005年08月03日
進化する魚肉ソーセージ
業界最大手、日本水産株式会社のHPで、今秋の新商品が紹介されている。
http://www.nissui.co.jp/product/catalog/ham/ham01.html
しかし「いちごミルク味」はどうだろうか。勝負に出たなあ。
http://www.nissui.co.jp/product/catalog/ham/ham01.html
しかし「いちごミルク味」はどうだろうか。勝負に出たなあ。